院長のご挨拶
急性期医療から、通院、入院医療、在宅医療、施設への入所まで幅広く一貫した医療サービスを地域の皆様に提供します。
東朋病院は、設立後地域の皆様に医療を提供してまいりました。
都島区は独居の高齢者が多く、有病率が非常に高いです。
日本は、高齢者(65歳以上)の総人口に対する比率が2011年で23%と過去最高に達し、2035年には33.7%に達すると推定されています。
当院では、高齢者の多い地域に根ざした医療を心がけており都島区民が健康、安心な生活を営める様に幅広い医療を提供します。
現在、関連施設も充実し、区民の皆様に良質の医療を提供する事が可能となりました。
患者様に安心した医療を受けていただける様に職員一同、努力してまいりますので、今後ともよろしくお願いいたします。

医療法人桜希会 東朋病院
院長 石田 勲
昭和42年 大阪大学医学部 卒
専門 外科・内科
日本医師会認定 産業医
専門 外科・内科
日本医師会認定 産業医
病院概要
項目 | |
---|---|
施設名 | 東朋病院 |
院 長 | 石田 勲 |
所在地 | 〒534-0023 大阪府大阪市都島区都島南通2丁目8番9号 |
開設年月日 | 昭和56年8月1日 |
診療科目 | 内科・呼吸器内科・消化器内科・外科/消化器外科・整形外科・アレルギー科 |
病床数 | 100床 |
病院建物 | 鉄筋コンクリート4階 敷地面積 959.43㎡ 建築面積 614.80㎡ 延床面積 1,876.34㎡ |
病院沿革
年月 | |
---|---|
昭和56年 8月 | 東朋病院開設 病床数 76床 |
昭和58年 5月 | 病床 84床へ増床 |
昭和62年 4月 | 病床 100床へ増床 |
平成 4年 6月 | 医療法人化 医療法人気象会 東朋病院となる。 |
平成 6年 9月 | 病棟編成 一般60床 特例老人40床へ変更 |
平成15年 4月 | 病棟編成 療養56床 一般44床へ変更 |
平成15年 9月 | 東朋病院在宅支援相談センター開設 |
平成16年 7月 | 訪問介護ステーションとうほう開設 |
平成17年12月 | 財)日本医療機能評価機構認定取得 Ver.3 |
平成19年 7月 | 病棟編成 障害者施設等一般病棟 100床へ変更 |
平成21年 5月 | 看護基準 15対1 から 13対1へ変更 |
平成28年12月 | 看護基準 13対1 から 10対1へ変更 |
平成29年 2月 | 医療法人桜希会 へ法人名称変更 |
平成29年 8月 | 健診部門設立 (協会けんぽ登録) |
平成30年10月 | 疾患別リハビリテーション開始 |
平成31年 1月 | 東朋病院在宅支援相談センター・訪問介護ステーションとうほう閉設 |
施設基準
- ・機能強化加算
- ・障害者施設等入院基本料
- ・特殊疾患入院施設管理加算
- ・医療安全対策加算2
- ・感染防止対策加算2
- ・患者サポート体制充実加算
- ・後発医薬品使用体制加算1
- ・入退院支援加算
- ・認知症ケア加算(3)
- ・入院時食事療養/生活療養(Ⅰ)
- ・ニコチン依存症管理料
- ・がん治療連携指導料
- ・薬剤管理指導料
- ・別添1の「第14の2」の1の(2)に規定する在宅療養支援病院
- ・在宅時医学総合管理料及び施設入居時等医学総合管理料
- ・在宅がん医療総合診療料
- ・検体検査管理加算(Ⅰ)
- ・CT透視下気管支鏡検査加算
- ・CT撮影及びMRI撮影
- ・運動器リハビリテーション料(Ⅲ)
- ・呼吸器リハビリテーション料(Ⅱ)
- ・医科点数表第2章第10部手術の通則の16に掲げる手術
- ・酸素の購入単価
- ・胃瘻造設時嚥下機能評価加算
- ・慢性維持透析を行った場合1
- ・透析液水質確保加算及び慢性維持透析濾過加算
- ・医療機器安全管理料1